脱Python初心者に向けて、いろいろと基礎的な項目を学びなおしている私です。
今回は、一行で複数の変数宣言ができるわけについてまとめました。
x, y = 50, 100
みたいなコードでx,yそれぞれに50と100という値を入れられるのは、入門書には必ず書いてあることかと思います。
今回は、なぜそのような宣言が可能なのかについて勉強しました。
まとめ
今回の内容はこちら。
忙しい方はコードのみで。
『 , 』がタプルを作る
さて、まずは普通にx,yに値を入れてみます。
画面は最近使い始めたIDEのspyderです。
上の画面に宣言した変数のデータ型と値が表示されます。
便利ですねー。
さて、一行でx,y二つの変数宣言を行いました。
データ型は当然intですね。
なぜこのような宣言ができるのか。
その理由は『 , (カンマ)』にありました。
変数宣言の際にカンマをつけると、データ型がtupleになるそうです。
実際に確認してみます。
はい、tupleという変数に先ほどと同じ値を代入したところ、データ型がtupleになりました。
tupleの中身は一度に複数の変数に代入できるのは、入門書に書いてある通りですね。
先ほど変数tupleに代入した値を、今度は、a,bという変数にそれぞれ代入してみましょう。
int型の変数が出来上がりました!
このように、カンマを付けた値はpythonではtuple型になるということでした。
だから一度に変数宣言ができるんですねー。
余談ですが、
x = 1,
という変数宣言を行った場合、値は一つでも型はtupleになります。
うっかりカンマをつけてしまうとバグの原因にもなりそうなので気をつけたいですね。