その他

リモートワークを快適に過ごすための工夫とおすすめアイテムについてまとめてみた

みなさんは、自宅のPC作業環境に満足しているでしょうか?

COVID-19の流行に伴い、日本の多くの企業や学校でもリモートワークやリモート授業が急速に広がりつつあります。
そんなリモートの時代に非常に重要になるのが、『自宅のPC作業環境』です。

リモートワークは自由な働き方として非常に注目を集めていますが、一方でデメリットもあります。
それは、自宅のPC環境をある程度整えないと、以下のようなリスクが発生する点です。

・ノートPCの小さい画面ですべての作業をする必要があるため、作業の効率が非常に悪くなる
・通勤の時間がないため、一日中座りっぱなしになり、健康上のリスクになる
・生活の空間と仕事の空間が共有されるため、メリハリがつけづらくなる

今回は上記のリスクを解消して、快適なリモートワークをするために僕が気を付けていることや、リモートワークに伴って購入した物などを紹介していきます。

もくじ

  1. 僕の作業環境について
  2. PC環境の改善
  3. まとめ

僕の作業環境について

まず先に、僕の作業環境について紹介します。

僕が作業環境をつくるに当たって意識していることは、以下の3つです。

1.十分な大きさのディスプレイとメモを取れるデスクスペースを確保する
2.『スタンディング作業』ができる環境を用意する
3.就寝・リラックス環境と勉強や仕事のための環境を明確に分ける

実際に今は上記の3点を意識して、このような環境で非常に快適に作業をしています。

メインの作業環境はスタンディングデスクを用意し、ウルトラワイドモニターとノートPCのデュアルディスプレイ環境を設置しています。
デュアルディスプレイの構築のために、ノートPC用のノートPCアームを使用しています。

ノートPCアームを使用することで、ディスプレイの目線の高さがそろうことと、メモなどを取るためのデスクスペースが確保されるメリットがあります。

また、スタンディングデスクを使用することで、座っている姿勢を長時間続けることによる腰の痛みや健康リスクを低減することができます。

そして、部屋に関しても、物件探しの段階から2部屋以上ある物件を探し、寝室と作業スペースを完全に分離しています。
部屋を分けることは、僕がこれまで試してきた物の中でも、ダントツに効率や集中力がアップした取り組みですので、ぜひ参考にしてくれたらうれしいです。

PC環境の改善ポイント

さて、上記の作業環境ですが、実は結構低コストで構築することができます。
具体的な金額としては、ノートPC以外の総額は10万円ほどでした。

以下では、実際に購入した商品のリンクをまとめておきます。

1.ウルトラワイドモニター
まず中央のどでかいモニターです。
29インチのウルトラワイドモニターです。

このモニターを使用すると、一画面で複数の作業を同時並行で実行することができる上に、ディスプレイの設定で目の負担を減らすことができるので、長時間の作業でも疲れにくくなります。
価格もこのサイズのモニターとして3万円を切る安さで、非常にコスパのいい一品といえます。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71V3tUZuomL._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “LGモニターディスプレイ29WN600-W29インチ/ウルトラワイド(2560×1080)/IPS非光沢/HDR対応/HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/3eQfMbI”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

2.スタンディングデスク
こちらは、健康的にリモートワークを進めるための肝となるスタンディングデスクです。
本当は高さを調整できる可変タイプのデスクが良かったのですが、予算的に断念してこちらを購入しました。

価格としては1万円程度でしたが、オーク風の天板がなかなか味わいがあり、気に入っています。

また、スタンディングデスクを使用する際は、肘がちょうど90度になる位置にキーボードがあるのがベストと言われていますが、このデスクの高さは100cmであり、173cmある僕の場合はちょうどいい高さのため、満足しています。
高身長の方や、背の低い女性の方は少し高さが合わないかもしれないので、可変式のデスクを購入するのがいいかもしれません。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61%2BAHQLkxaL._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “タンスのゲンスタンディングデスク幅120cmフットレスト付き木製ラック付きパソコンデスクシンプルZ-RISE-withrest-オーク5680000401【59262】”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/2Y4gf32”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

3.モニターライト
長時間の作業の中で集中力を削る大きな要因の一つは、やはり目の疲労です。
効率的にリモートワークを進めるためには、目の疲労をいかに減らしていくかが大きなポイントとなります。

そこでおすすめなのが、『いい照明』を選ぶことです。
実際に適切な照明を選ぶことで眼精疲労が緩和されることが、様々な研究から明らかになっています。

僕が使用しているのは、BenQScreenBarPlusというライトです。
こちらはPC作業に最適化された照明な上に、モニターにかけることができるので余計なデスクスペースを使用することもなく、非常に気に入っています。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51zYogX8ZGL._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “BenQScreenBarPlusモニター掛け式ライトスクリーンバープラス[デスクライトmonitorlamp]”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/3czD9EE”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

BenQScreenBarPlusのレビューは以下の記事にも書きましたので、良ければ参考にしてください。

4.ノートPCアーム
ノートPCが目線の高さにあるのはとても快適です。

ノートPCアームは全体的に高いものが多かったのですが、こちらの製品は非常にコスパのいいものでしたのでおすすめです。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61C96APxF6L._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “HUANUO2in1モニターアームノートパソコンアーム13~27インチ対応耐荷重10kg15.6インチまでPCスタンドアームVESA100*100mm”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/2XuowhE”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

5.モニター台
ディスプレイ環境で重要なのは、ディスプレイが目線の高さにあることです。
ディスプレイの位置が低いと、せっかくスタンディングデスクを使っていても、目線を下げるために下を向くことになり、長時間続けることで首や肩が疲労していきます。

このモニター台は普通の物より高さがあり、僕の目線の高さにちょうどあっていたため購入しました。
また、間のスペースにはノートやキーボードを入れることができるため、デスクスペースの確保のためにも非常に便利です。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81QtSne73QL._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “1homefurnit机上台モニター台机上ラック上置き棚机上整理キーボード収納幅:425㎜2段式木製ブラック”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/2A0ghRD”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

6. 外付けキーボード
快適なPC作業のためにはキーボード選びも重要です。

これは好みが分かれるので、自分にあったものを選んでください。
僕はThinkPadのキーボードが手放せない人間なので、こちらのThinkPadワイヤレスキーボードを使用しています。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51f0uRj49NL._AC_SX679_.jpg”,
“title”: “レノボ・ジャパン4Y40U90591ThinkPadBluetoothワイヤレス・トラックポイント・キーボード-日本語(NFC搭載なし)”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/3eSOilN”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

7.スマホ・タブレットスタンド
スマホやタブレットを立てることのできるスタンドです。
1000円くらいで購入できるものですが、非常に便利です。

リモートワークの中では、基本的にチャットを開いた状態のスマホを立てることで、メッセージにすぐに反応できるようにしています。
また、タブレットを立てると、KindleやWEBページを開きながらPC作業をすることができるので、とてもはかどります。

[kattene]
{
“image”: “https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71jTdhoeugL._AC_SY879_.jpg”,
“title”:
“【2020強化版】スマホスタンドホルダー角度調整可能”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/3dxE9uz”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]

まとめ

さて、今回はざっくり僕の自宅の環境改善のための取り組みや、おすすめの商品について紹介しました。

リモートワークは、きちんと環境を整えてあげれば非常に快適かつ効率よく仕事をすることができます。
ぜひ、みなさんも自分にとって最適な作業環境を追求してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。