みなさんは、自宅の作業だとオフィスに比べて集中できない、疲労感があるといったことを感じたことがありませんか?
それ、もしかしたら照明を変えたら解決するかもしれません。
なぜなら、十分な照明の確保されていない環境では、人は疲労を感じやすく、集中力が落ちてしまうからです。
その解決方法としておすすめなのが、『BenQ ScreenBar Plus』です。

僕も実際に使用していますが、おしゃれな上に省スペースで、非常に集中力が高まります。
また、自動採光機能によって、周囲の環境に合わせて作業にベストな光量に調整してくれるのも嬉しいポイントです。
もくじ
作業環境に必要な要素とは
仕事やプログラミングの勉強など、PC作業を行う際に非常に重要な要素があります。
PCのスペック、ネット環境、広いデスク、長時間座っていられる椅子、美味しいコーヒー・・・。
もちろんこれらは非常に重要であり、よく話題にされる要素です。
しかし、あまり話題にされないながら、非常に重要な項目があります。
それは、『光』です。
みなさんは、自身の作業環境で『光』を意識したことがあるでしょうか?
作業環境にベストな『光』を取り入れることによって、目の緊張を緩和することができるのです。
PC作業やプログラミング学習の弊害
日々の業務やプログラミングの勉強にPCは不可欠ですが、長時間画面を見続けていると眼精疲労が起こることがわかっています。
眼精疲労とは、目を酷使することによって目が疲れたように感じる症状のことです。
目の疲れ以外にも、首や肩のこり、頭痛、イライラなどの症状につながります。
みなさんは経験ないでしょうか?
仕事や勉強で疲れた時、目が疲れるだけでなく肩がこったり、イライラしたりしてしまうときありますよね。
この眼精疲労は、休息によって回復します。
しかし、忙しい毎日、十分な休息を取れない日もあります。
できれば休息以外の方法でも、症状を緩和させたいと思いませんか?
できます。
そのポイントが『光』なのです。
光で眼精疲労を緩和する
この眼精疲労ですが、明るい環境で作業をすることで緩和されることがわかっています。
実際にThe American National Standard Practice for Office Lighting(米国国家規格に沿ったオフィス照明)では、500ルクスの明るさを推奨されています。
みなさんの会社の多くも、きっと眼精疲労を軽減するのに十分な照明が用意されていることと思います。
では、自宅の作業環境はどうでしょうか?
僕もそうでしたが、普通の蛍光灯やデスクライトだけでは、オフィスと同じくらい十分な照明は確保できていませんでした。
オフィスと違って部屋の照明は、天井の中央についているのみなので、部屋の端までは届きません。
また、デスクライトも手元の一部しか照らしてくれず、PCモニターは暗いままです。
その解決方法としておすすめなのが、『BenQ ScreenBar Plusスクリーンバー プラス』です。
おしゃれな上に省スペースで、非常に集中力が高まります。
また、自動採光機能によって、周囲の環境に合わせて作業にベストな光量に調整してくれるのも最高です。
写真は実際にBenqのスクリーンバーを使用したときの僕の作業環境。
手元まで明るいので参考書なども読みやすい!

『BenQ ScreenBar Plus』とは
『BenQ ScreenBar Plus』は、モニタやプロジェクターなどを販売している、台湾の『BenQ』という会社の製品です。

写真からもわかるように、省スペースかつかなりスタイリッシュなデザインです。
モニターの上に引っ掛けるだけで手元やモニターを照らせます。
また、モニターに反射することもなく、調光・調色機能を備えています。
周囲の環境に合わせて、自動で米国国家規格に沿ったオフィス照明で推奨される、500ルクスの明るさになるように調整してくれるので、非常に快適です。
まとめ
今回は、スタイリッシュにベストな作業環境を作れる照明、『BenQ ScreenBar Plus』を紹介しました。
実際に使ってみて、以前より自宅での作業に集中できるようになったと感じます。
あなたがもし、自宅での作業効率を改善して、余暇を楽しむ時間の確保やスキルアップを目指すのであれば、『BenQ ScreenBar Plus』を試してみてはいかがでしょうか?