Windows

Windowsでスナップショットをとる方法【バックアップ】

突然ですが、皆さんはスナップショットってご存じですか?

スナップショットとは、ある時点でのソースコードや、ファイル、ディレクトリ、データベースファイルなどの状態を抜き出したものを指します。

簡単に言うと、PCの設定などのバックアップのようなものです。

実はこのスナップショット、みなさんのWindowsでも作成することができます。
Windowsでは、システムの復元という機能で実装されています。

今回は、Windowsのスナップショットを取得する方法について解説していきます。

もくじ

  1. スナップショットのメリット・デメリット
  2. スナップショットの取得方法

スナップショットのメリット

スナップショットを取っておくことは、次のようなメリットがあります。

〇メリット
・パソコンの動作に問題が発生した場合、システムの復元を実行して正常に動作していた時点の状態に戻すことができる。

一方で、当然欠点も存在します。

〇欠点
・ファイルのバックアップは別で取っておく必要がある。
・ハードディスクの容量が128GB未満の場合、システムの復元が実行できないことがある。

いずれにせよ、用意しておいて損はなさそうですね!
こちらのスナップショット、非常に簡単に設定することができるので、ぜひ万一の場合に備えて取っておきましょう!

スナップショットの取得方法

では、スナップショット取得の方法を説明していきます。

まずは左下のWindowsキーを押して、「システムの復元」と検索します。
こちらを開くと、システムのプロパティというウィジェットが立ち上がります。

この画面で、構成ボタンをクリックします。
ここで復元用のファイルの保存に使用する容量を指定し、作成を押すと、復元ファイルを作成することができます。

非常に簡単ですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。